1月7日は七草粥食べると良いという昔ながらでの事で、

7日の朝がいいとのことですが、

48E37C35-D99A-4BDA-96EC-22E5252C75BE

作れなかったのでお夕飯は七草粥を作りました。

みなさまは、食べましたか?

七草がゆの意味合い

七草粥は無病息災を祈るために食べるもので、昔は冬に不足しがちなビタミンCを補うことができる貴重な健康食でした。

 

さらに、お正月でご馳走を食べたあとに、淡泊なお粥を食べて胃腸を休める意味もあります。七草の中身や効能は以下のとおり。

 

 

●芹(せり) セリ科多年草。水辺の山菜で香りが良く、神経痛・痛風・リウマチに効くとされています。

●薺(なずな) アブラナ科2年草。ぺんぺん草という名前でも知られており、江戸時代にはポピュラーな食材でした。天日で乾燥したものをお茶代わりにしたり、煎じて肝臓や目の薬として用いることも。

●御形(ごぎょう) キク科2年草。ホウコグサ・母子草とも呼ばれます。草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果があります。

●はこべら   ナデシコ科2年草。ニワトリグサと呼ぶこともあります。目にいいとされるビタミンAが豊富で腹痛の薬にもなっていたそう。

●仏の座(ほとけのざ) キク科2年草。コオニタビラコの別称も。シソ科にも同様のホトケノザがありますが、現代ではこちらが七草とされています。

●菘(すずな) アブラナ科1~2年草。現代のカブのことです。ビタミンが豊富。

●すずしろ アブラナ科1~2年草。現代の大根のことです。消化を助け風邪予防としても効果があります。

 

 

 

七草粥を食べて今年も健康でありますように

 

投稿者 青野絵美理